私たちと一緒に働いてみませんか?
want.jp株式会社

ABOUT 会社紹介

ターゲットは全世界! 世界中のカスタマーがあらゆる商品を”日常買い”できる仕組みを創るグローバルECスタートアップ

私たちは日本の商品を世界中のカスタマーが「日常買い」できる仕組みをつくっています。 海外の顧客に販売しているため日本の顧客はほぼ0%。現在の売上構成比率は、東南アジア40%、中国30%、北米・ヨーロッパ20%、南米・アフリカ・その他国と地域合わせて10%となっています。 アフリカの離島モーリシャス共和国や仏領軍事離島からも注文が入ります。 直近では中国とロシアからの注文が非常に増えており、2022年はアフリカや中南米にも期待できる状況になってきました。 売上は毎月平均20%超えの成長、昨年比800%という爆速成長中の企業です。 急成長している理由のひとつは、日本のグローバルECの現状にあります。 例えば、ブラジルに住む日本アニメ大好きな大学生が、アニメ関連グッズを買いたいと思った場合、ブラジル現地のECサイトで商品をポルトガル語検索する場合が多いでしょう。しかし欲しい商品が売られていることはほとんどありません。ポルトガル語でブラジルへマーケティングしている日本のアニメ関連企業が少ないためです。 どうしても商品が欲しくて諦めきれない稀有なブラジル人だけが、検索を駆使し日本のECサイトにたどり着き、難解な日本語ページを翻訳して高い送料を払い、3週間待ってようやく欲しい商品を手にするというのが、現在顕在化しているクロスボーダーECなのです。 世界のEC市場が250兆円、そのうちクロスボーダー比率が20%になってきている中、日本のEC市場のクロスボーダー比率は…わずか1%も無いのです。 残念ながら外需にほとんど対応できていないのが今の日本です。 言語の壁以外に、「外国人のユーザビリティを無視した事業者本意のサービス設計」が問題だと私たちは考えています。 だからこそ「世界中のカスタマーがあらゆる日本の商品を、日本と同等水準の価格で、世界のどこでも送料無料で3日で届く」というwant.jpが支持されると感じています。カスタマーが購入しやすいECモールに商品を展開し、物流の最適化を行うことで、この世界観を実現することが、現在急成長の要因です。

BUSINESS 事業内容

生まれたばかりのサービスだからこそ、柔軟で新しいチャレンジができる ー グローバルECのプラットフォームから商社DX企業へ

世界の需要データで「世界流通の次のあたりまえを作る」
want.jpの面白いところは、グローバルECのプラットフォームとして、膨大な「世界の商品需要データ」を毎日蓄積しているというところにもあります。 このデータは国内メーカーがこれまで商社に任せきりだった海外での販売に関して、データを収集・分析することで、自社で判断や意思決定できる可能性を秘めています。 このデータが持つポテンシャルを武器に、グローバルECのプラットフォームから商社DX企業として事業を広げていくことを目指しています。 代表のキムはインドネシアで、海外販売における日本メーカーの課題を3つ感じていました。 現地の流通網がない 流通網があっても販売開始までに手間と時間がかかりすぎる 海外でどんな商品が売れるかわからない 現地で日本の商品をテスト販売した経験から、データを紐解き、需要のある場所へ最適な商品を届けることが出来れば、日本の商品は世界で通用すると確信を持ったのです。 私たちは「世界流通の次のあたりまえを創る」企業として、日本のグローバル化を良質な方向へ進めたいと願っています。 want.jpのメンバーはまだ50名ほど。 エンジニア、マーケットプレイスマネジメント、ロジスティクス、コーポレート、マーチャンダイジング・・・ 全てのポジションで新しいメンバーを求めています。

WORK 仕事紹介

メンバーの半分が非日本語ネイティブ。全員が自分らしく安心して働けるよう社内制度を日々拡充

常に課題の本質を問う
want.jpの前身がインドネシアで誕生したこともあり多様性に富んだ会社です。 国籍も人種も住んでいる場所も様々で、フルタイムメンバーの半分が非日本語ネイティブです。優秀な仲間を探していく中で、国籍や言語、信仰や学歴など全てのバックグラウンドを問いません。 このような社員たちが、最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、「働き方」という部分では非効率となる要素を徹底的に排除しています。リモートワークの取り入れ方、何かあった時の柔軟な休みの取り方、社内説明のためだけの資料作成に時間を使わない、など最大効率を追求した社内のカルチャーがあります。 また、それぞれが普段どおり実力を発揮することの妨げとなるようなことは排除できるよう、オリジナリティある福利厚生もどんどん制度化しております。興味がある方は、ぜひ具体的な内容をお問い合わせください。

BENEFITS 福利厚生

英会話スクール補助

オンライン英会話スクールの月額費用を会社で補助します

フリードリンク・フリースナック

休憩スペースにおいてある飲み物、軽食などを無料で飲食可能

今後の制度拡充予定について

これからもメンバーからのリクエストをもとに、続々と福利厚生を拡充していきます